
「サブ4を達成するには、月間走行距離200kmを平均、もしくは超える練習が好ましいでしょう。」
・・・無理っ!!!
失礼しました。こんにちは、まっちゃんです!今回のテーマは「サブ4達成と月間走行距離の関係性」についてです。
ランニング関連の書籍やウェブマガジンをリサーチしていると、よくメルクマークとされているのが「月間走行距離200km」。これを平均的に達成するとサブ4を超える脚力がつくと言われております。さて実際のところどうなんでしょうか?
目次〜Contents〜
私は半年間一度も200km超えてない!
表題の通り、実は半年間の練習で一度も月間走行距離200kmを超えた月がございません。まじで。
8月:156km
9月:153km
10月:150km
11月:141km(フルマラソン含む)
ね?ほんとでしょ?
なぜ?月間走行距離150kmでサブ4達成出来たの?_
結論から述べると「練習の質」にあると思います。月間走行距離にこだわりすぎるランナーは目標が「走行距離200km」以上にすり替わっているのです。これにより、むやみやたらに距離や回数を取る事が増加するんですね。結果、一つ一つのトレーニング内容を見直してみると・・
スピードを強化したいのか、スタミナを強化したいのかが不明確になっている訳です。
代表的な例は?
よくSNSでリサーチしているとこんなコメントが目に入ります・・
ここにサブ4未達の要因があるとわては考えるのです。はい。
私ならこうする・・・
です。月間走行距離を稼ぎたい為に、微妙な距離を微妙なタイムでトレーニングしているんですね。これでは「質」も高まりません。中途半端にトレーニングするなら「休養」してストレッチする方がおすすめです!
何で月間走行距離にこだわり過ぎるのか!?
その理由はSNSにあり。インスタ、ツイッターなどが普及する事で、様々な情報を得る事が出来る様になりました。また一方で自分の存在も他ランナーにアピール出来る様にもなりましたよね。するとどうでしょうか?
「他ランナーに、わては月間こんだけ走ってるんだぜ!アピール」をしたくなるんです。だって人間だもの、ランナーだもの。
こうなってくるともはや目的が散漫しています!
2 月間走行距離を200kmにしたいのか?
3 SNSでアピールしたいのか?
※この記事にもインスタについて書いています。
200km以上走るランナーはやっぱり凄い!
実際のところ、200km以上こなすランナーさんはやはり凄いんです。仕事をしながら、家族もいて・・となるとトレーニングの時間を捻出するのも至難の技。またマラソン初心者が月間走行距離200km以上を狙うと高確率で故障します。私も150km到達時、脚の状態がよくなかったのでロング走を諦めたりしていました。
今回のまとめ
いかがでしたか?一番の理想は「質は高く200km以上」でしょう。多分、私がこれからサブ3.5を目指すにはこれが必要になると思います。しかし、サブ4達成を目標にされるなら月間走行距離にそこまで固執しなくても良いと思いますよ!怪我してしまうと本末転倒です。
自分のペースで「質の高い」トレーニングを!結果、その積み重ねが月間走行距離200kmいけば◉!