
はじめてのマラソン!ダイエットの為にランニングデビュー!スポーツ用品店に行くと、ずらりと並ぶランニングシューズ。どれを選んだら良いのかわかりませんね?シューズ選びはとても重要、試着もしながら素敵な1足を見つけてくださいね。
※ランニングシューズ選びの記事はこちら!
さて今回は、インスタユーザー・メディアも大好きナイキの厚底ランニングシューズについて紹介します!
ナイキズームフライ
どーんっ!!
皆さまご存知、マラソン界のスーパースター設楽悠太選手や大迫傑選手などトップアスリートが履いて次々と記録を塗り替えているナイキ ズームヴェイパーフライ4%を一般向けに調整した普及版モデルが「ナイキ ズームフライ」です。基本コンセプトは同じですが、ソールの素材が違うほか、フライ4%より普段のトレーニングにも使える耐久性がプラスされています。
はい!まずはWEBでよくある説明ですね。これを私の解釈で・・もう少しわかりやすく説明しましょう。
で発売されたのが「ナイキズームフライ」。
続きまして特徴
例えばこちら、通常のランニングシューズは踏み込むと前足部が曲がります!
ところが、ズームフライは上から力を入れて押さえ込んでも・・・曲がらないんです!!(ごめんね写真わかりづらいよね)
ソールにカーボンナイロン製という、聞き慣れない素敵な素材が使われており、この影響なんですね。
ヴェイパーフライはここの素材がハイクラス。だからお高い、だから良いシューズ。
通常のランニングシューズは前足部の「曲がり」の反発を利用して走る。しかし、ズームフライは曲がらない!ここに秘密があるのです。
ウェブライダー21との比較
横から見てみましょう!地面との差が・・・大きい!ウェブライダーと比較すると一目瞭然ですね。
特徴が強いランニングシューズ
履いてみるとわかると思います。地面との差が大きく前足部が曲がらない為、「体の重心を前に移動させると、振り子の様に自然に体が前に傾く、落ちる感覚」がします。
しっかり足を振り切り、重心を前へ腰から走る事でこの特性を活かす事が出来ると考えます
まとめ
ナイキズームフライは良いシューズ!ただ履きこなせたらね!
もうこれにつきる。プロランナーの様に走歴が長く、かつ基本的なフォームがしっかり出来ている人には最高のシューズ。しかし一方で初心者がこのシューズに手を出すとつま先に負担がかかり過ぎて足を痛める可能性が高いと思います。デザインもかっこよく、メディアでは「話題の厚底シューズ!フォアフット走法!」と掻き立てますが、
「初心者はだまってウェブライダー、初心者はだまってミッドフットです」
byまっちゃん
※ごめんね、私、ウェブライダー入りだから。他にもレビューして欲しい靴があればメールくださいね。
他の記事にも書いていますが「それぞれの走力に応じた適性」をしっかり自身で把握するのが大事ですね。憧れだけで選んでしまうと、逆に走力が上がらない事もあるかも。結果このシューズはサブ3.5狙いの上級者シューズだと考えます。
初心者が履くと?
こんだけ語っているのは、私、インスタ見て「感度高い系ランナーみんなズームフライやん!!かっけー!!」と走歴2ヶ月で「ズームフライ」に手を出したんです。しかもこれでLSD20km走。どうなったと思います??
爪下血腫ですよ。ちーん。
私も現在サブ3.5に向けてナイキズームフライをメインで使い始めました。悪戦苦闘中です。また自身の経験から、この靴の使いこなし方をレビューしていきますね!だって私も履きこなしたいやんズームフライ!
皆さんにお願い
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!もうすぐ大阪マラソンですね、みなさん調子はいかがですか?
さて私は昨年のレース以降、長女の誕生もあり少しランニングは休憩中。また来年はサブ3・5目指したいそんな思いです。さて、私ごとですが、今月に入り瀕死の子猫を4匹保護しました。
我が家は猫好きで先住猫も5年前に保護した子でした。
現在、家族総出で4匹の子猫の世話をしています。子猫の成長記録を Youtubeにアップしています。動画を通じで動物の可愛さ、また遺棄に対する考え方を見直していただければ嬉しい限りです。
いつかこのチャンネルが収益化した際は、保護団体への寄付、そして子猫の生活費にあてていきたいのが夢です。
ランナーさんで猫好きの方がいれば是非応援・チャンネル登録お願いします!