
さて、前回の自己紹介にも少し書いていますが「初マラソンでサブ4を達成」するにはいくつか外せないポイントがあるかと思います。それは・・
1 体型
2 取り組む姿勢
大きくまとめると、この2点かなと感じています。ではそれぞれについてもう少し詳しく書いてみましょう。
【体型について】
私の身長は体重は176cm 62kg。ちなみに半年前は64kgありました。ここだけでお分かりかと思いますが、比較的「普通〜痩せ」の体型となります。
ランニングは走る際に、膝にかなりの力がかかります。なので体重が軽い方がもちろん負担が少なくなるわけですね。結果、トップマラソンランナーは「ほぼ筋肉・痩せ体型」が多いわけです。
一方で、例えば・・砲丸投げではどうでしょうか?しっかりとした体型の選手が多いですよね?あれだけ重い砲丸を投げるわけです。やはりそれに適した身体作りをされているんですね。
まとめると、サブ4を目指すにあたり「体型」は重要になってきます。この体重がベスト!という物もありませんが、平均以下である事は有利かと思いますね。中には平均以上でクリアする方もいますが、そういったランナーは「走歴」があったり、筋肉量が付いていると考えられます。
初マラソンでサブ4を目指したい!と思う方は、まずは自身の体型の見直し、体重を落として行くスケジュールと併せて、練習計画を立てましょう。
【取り組む姿勢】
これ、かなり重要です!体型はいい感じ、でも練習不足なら?もう書かなくても想像出来るでしょう。
よく「大会までの3ヶ月間の練習量で結果の80パーセントが決まる。1週間前までの調整で残り20パーセントが決まる。」と言われます。これ、あながち間違いではありません。練習量は必ず結果に繋がります。練習しないとやはり無理です。
しかし・・サブ4を目指すには「量と質」のバランスをしっかり見極めないといけない!そう私は感じています。
【参考程度に・・】
今回、大阪マラソン2018にはグループ参加しました。その結果・・
●MATCHAN 34才 当選からの走行距離900km。 結果:3時間45分
●Aくん 28才 当選からの走行距離20km。 結果:6時間40分
●Bくん 37才 当選からの走行距離100km。 結果:6時間22分
●Cくん 32才 当選からの走行距離30km。 結果:6時間30分
●Dくん 41才 当選からの走行距離200km。 結果:20km足切り
となりました。
]
年齢、練習量もありますが、面白い結果になりましたね!